- HOME »
- 鶴我淳二郎(つるが じゅんじろう)
“暮らしの中に生きるやきもの”を目指し、
伝統陶技の伝承と、
斬新な近代的感覚を窯芸としています。
TEL 0946-42-5735 FAX 0946-42-5735
【営業時間】09:00〜18:00(定休日:毎火曜)
当窯のある夜須は古代よりのやきものの里であり、また太宰府や秋月などの古都ににも近く、文武百官が曽遊の跡を残した万葉の里でもあります。
当窯は“暮らしの中に生きるやきもの”を目指し、伝統陶技の伝承と、斬新な近代的感覚を窯芸としています。技法においては鉄釉、銅釉に研鑽を重ね、土と炎の神秘に情熱を注いでいます。
鶴我 淳二郎 陶歴
1943 | 臼杵市に生まれる |
---|---|
1969 | 安野焼で修行に入る |
1977 | ハワイ州知事、ホノルル市長へ献納 |
1978 | 御皇室高松宮殿下献上 |
1980 | 九州山口陶磁展 第三位賞 |
1981 | 御皇室三笠宮殿下献上 |
1982 |
日本伝統工芸展 初入選 西日本陶芸美術展 熊本県知事賞 九州山口陶磁展 技能賞 福岡県美術展覧展 中間市長賞 |
1983 |
西日本陶芸美術展 鹿児島県知事賞 九州山口陶磁展 毎日新聞社賞 |
1984 | 九州山口陶磁展 肥前陶磁器商工協同組合賞 |
1985 |
賜、高松宮殿下御光栄 西部工芸展 福岡市長賞 |
1986 |
九州山口陶磁展 RKB毎日放送賞 西部工芸展 日本工芸会賞 福岡県美術展覧会 県美術協会賞 |
1987 |
九州山口陶磁展 西日本新聞社賞 御皇室高松宮殿下献上 |
1988 |
西日本陶芸美術展 テレビ西日本賞 九州山口陶磁展 一部西日本新聞社展 九州山口陶磁展 二部第二位賞 国際陶芸賞 協賛賞 一水会展 佳作賞 |
1989 | 九州山口陶磁展 技能賞 |
1996 | 福岡の工芸[常設展]福岡県立美術館買上 |
2009 | 工芸のいま伝統と創造−九州・沖縄の作家たち(九州国立博物館) |
日本工芸会正会員 NHK福岡文化センター講師 |
未定 | |
---|---|
開催期間 | |
開催場所 | |
ご案内 |